育児

【育休】パパ・ママ育休プラスの仕組みと我が家のスケジュール

我が家では、今年11月から夫が育児休業を取得予定です。「パパママ育休プラス」という制度を使うことで、子どもが1歳2か月になるまで夫が育休を取れる仕組みになっています。この記事では、制度の概要から実際のスケジュール例、夫の育休に期待することま...
介護

知っておきたい!介護費用の公的補助制度

うちの親は国民健康保険で、ほとんど貯蓄もない。そんなとき「介護が必要になったら、どうやってお金を出していくの?」って不安になりますよね。実は、介護サービスにはいくつもの公的な補助制度があります。今日は、「子が支える立場」として知っておきたい...
自己実現

『このプリン、いま食べるか?ガマンするか?』から学んだ“人生の幸福度”の上げ方

現在、2人目の育児休業中のカエ子です。わたしは1人目(息子)の育休復帰後に、イヤイヤ期の息子の育児と仕事の両立に悩み転職をしました。キャリアや家計の漠然とした不安に駆られ、仕事で成果が出ず、イヤイヤ期の息子の扱いにも悩みました。ワーママって...
雑記

長男の嫁、法事でなにする?法事の種類と施主側の役割まとめ

昨日、夫の母方の祖母の法事に参加してきました。夫は長男なので義両親に何かと「自分事としてよく見ておけ」と言われていますが、どこか他人事(笑)いつかは義実家の供養に主催者側として関わるときが来るはずなので、嫁としてしっかりしなきゃと思っていま...
ライフプラン

年金の元は取れる?年金生活の “実質手取り” と “回収期間” を整理

10月誕生月の夫。ねんきん定期便が送られてきて「こんだけしかもらえないのかよ~。払う金額の方が多いじゃんか。」ですって。給与から差し引かれる税金や年金の額の大きさに毎度がっかりしている夫。額面が大きいほど引かれる額も大きくなって、余計に嫌に...
相続・事業承継

果樹園をどう終わらせる? 人の手で静かに閉じる『継げない』果樹園のやさしい終え方3選

親から相続や贈与で受け継いだ果樹園。これから自分が住む予定がなかったり、次の世代に継がせるか迷うこともありますよね。実家の果樹園と息子継いで事業を継続するのが分かりやすく「事業ごと継ぐ」方法ですが、そうはいかないケースも多いのではないでしょ...
お出かけ

東山動植物園【植物園編】子連れにおすすめしたい!自然と遊びの癒やし空間ガイド

こんにちは。カエ子です。私は東山動植物園(📍愛知県名古屋市)が大好きです。広大な動物園と遊園地、あのボリュームで中学生以下無料、高校生以上500円は破格ですよね!ゴリラのシャバーニも、コモドオオトカゲのタロウも、息子も私も大好きです。子連れ...
相続・事業承継

実家の農地、どうする? ― 農地の相続で後悔しないために今できること

実家の農地をどうするか――。親世代が高齢になり、いずれ自分たちが相続する立場になったとき、「引き継ぐべきか」「手放すべきか」で悩む人は多いと思います。私自身もそのひとり。いつかは今の居住地(都市部)と実家の2拠点生活をしながら、農地(果樹園...
育児

子育ての「しつけ」「怒り」「許し」との向き合い方

こんにちは。未来アリガトウ会議のカエ子です。4歳息子🐒、0歳娘👶の絶賛子育て中です。「怒らない子育て」が理想なのは重々承知です。本当にホントに、ほんとーによく分かっています。できることなら仏のような母親でいたいと思っています。でも、毎日のよ...
相続・事業承継

子どものいない叔父・叔母の相続、私たちに関係ある?

~母方の実家の相続~こんにちは。カエ子です。今まで相続といえば、自分の実家である〝父方の実家”のことばかり考えていた私ですが、そういえば母方の実家も限界集落の 農地あり、家屋あり の、我が家と同じ状況なんですよね。母の父(祖父)、母の兄(叔...