雑記

CFP対策

【CFP対策ー金融】海外の金融政策をやさしく解説―資産運用に与える影響―

「アメリカが利上げした」「ECBが利下げを検討」——ニュースでよく聞くけど、実際どんなことをしているの?そして、日本の日銀とは何が違うの?世界経済の動きを理解するうえで、アメリカとヨーロッパの金融政策は欠かせません。特にアメリカは「世界の金...
CFP対策

【CFP対策ー金融】日本の金融政策をやさしく解説|わたしたちの暮らしにどう関係ある?

ニュースで「日銀が金融緩和を維持」とか「長期金利を操作」といった言葉、よく聞くけど正直ピンとこない…という人、多いと思います。でも実は、住宅ローン金利や物価、円安円高など、私たちの家計にとても関係があるんです。この記事では、CFPの試験範囲...
CFP対策

【CFP対策ー金融】海外の主要経済指標を読み解く

ニュースで「米国のISMが予想を下回った」「ユーロ圏PMIが悪化」なんて見出し、見たことありませんか?これらは、世界経済の“体温”を測るための指標たち。私たちが資産運用を考えるうえでも、株価・金利・為替の動きを理解するヒントになります。ここ...
CFP対策

【CFP対策ー金融】国内の主要経済指標を読み解く

経済ニュースやマーケットレポートでよく耳にする「GDP」「日銀短観」などの指標。これらは日本経済の“健康診断結果”のようなもので、投資判断や政策の方向性を考えるうえで欠かせません。ここではCFP対策を兼ねて、主要な経済指標をテーマ別に整理し...
自己実現

比べない習慣― 自分を受け入れることから始まる、お金と心の整え方 ―

「比べないようにしよう」と思っても、つい誰かと比べてしまう。でも、少しずつ“自分の中に戻る練習”を続けていけば、心はちゃんと軽くなっていきます。そして、お金との付き合い方も変わってきます。ここでは、私自身が実感した“比べないための小さな習慣...
自己実現

「メンタル資産を運用する生き方」― 育児×仕事の両立で心がすり減った私が学んだ“整える思考法” ―

メンタル資産とは、「心の貯金と投資」お金と同じように、心にも“資産”があります。それが、メンタル資産。この資産が多いと、多少のストレスや失敗があっても立ち直りが早い。逆に、資産が少ないと、ほんの一言や小さなミスでもぐらついてしまう。私自身、...
雑記

\ワーママを応援/見えない私たちの実質年収1,000万円!

評価されない私たちの隠れた仕事たびたびSNSで勃発する「ワーママVS専業主婦」論争。それだけお互いがお互いの生き方に憧れを抱きつつ、譲れない何かを選んで生きているのだと思います。それぞれの事情があり、みな工夫して精いっぱい、子育ても生活もが...
自己実現

「24時間分割意識生活」で人生をデザインする

私たちの毎日は、誰にとっても同じ24時間。でもその使い方を意識できる人は、意外と少ないかもしれません。大切なのは、「全部を完璧にやる」ことではなくて、「時間の配分」を自分でデザインすること。1日は長いようで、実はあっという間。「何にどれだけ...
自己実現

『このプリン、いま食べるか?ガマンするか?』から学んだ“人生の幸福度”の上げ方

現在、2人目の育児休業中のカエ子です。わたしは1人目(息子)の育休復帰後に、イヤイヤ期の息子の育児と仕事の両立に悩み転職をしました。キャリアや家計の漠然とした不安に駆られ、仕事で成果が出ず、イヤイヤ期の息子の扱いにも悩みました。ワーママって...
雑記

長男の嫁、法事でなにする?法事の種類と施主側の役割まとめ

昨日、夫の母方の祖母の法事に参加してきました。夫は長男なので義両親に何かと「自分事としてよく見ておけ」と言われていますが、どこか他人事(笑)いつかは義実家の供養に主催者側として関わるときが来るはずなので、嫁としてしっかりしなきゃと思っていま...