こんにちは、「未来アリガトウ会議」のカエ子です。
今回は一時期とても話題になった「老後2000万円問題」について、ちゃんと整理してみたいと思います。
そもそも「老後2000万円問題」とは?
金融庁が2019年に出した報告書で「夫65歳・妻60歳のモデル世帯が30年間生きるとすると、公的年金だけでは約2000万円不足する」とされたことから始まりました。
この「2000万円」という数字だけが切り取られてニュースになり、
「老後は2000万円貯めないと破綻するの!?」と大騒ぎになったんです。
でも実際には…条件次第で不足額はゼロの人もいれば、2000万円以上必要な人もいるんですよね。
モデルケースの前提を整理
金融庁の試算は以下のような前提でした。
- 夫65歳(厚生年金あり)、妻60歳(国民年金のみ)
- 月の生活費:約26万円
- 年金収入:約21万円
- 毎月の赤字:5万円
- 30年で1800万円不足 → ざっくり2000万円不足
つまり、このモデルに当てはまる人だけが「2000万円不足する」んです。
実際のところはどうか?
- 夫婦共働き&厚生年金あり
→ 年金収入が増えるので不足額は小さくなる、場合によっては貯蓄を取り崩さなくても生活可能。 - 自営業世帯(国民年金のみ)
→ 年金額が少ないので、不足額はむしろ2000万円以上になりやすい。 - 地方や持ち家暮らし
→ 生活費が安く抑えられ、年金収入でも十分まかなえるケースあり。 - 都市部・賃貸暮らし
→ 家賃が重くのしかかり、必要額はもっと増える。

カエ子
年金をいつからもらうか/いくらもらえるか の確認が必要ですね。
私の実家のケースに置き換えてみる
私の実家は兼業農家で、厚生年金ではなく国民年金。
この場合、老後資金不足は2000万円どころじゃ済まない可能性があるわけです。
さらに「親の介護費用」「実家の整理費用」もかかってくる。
だからこそ、シミュレーションを自分サイズでやるのが大事!

カエ子
私の実家は築200年を超える“超”古民家。あちらこちらで修繕が必要なので、そういったことも考慮する必要がありそう。
まとめ
- 「2000万円不足する」は一部のモデルケースでの話。
- 年金額・生活費・住居状況・家族構成で必要額は全然違う。
- 自営業や賃貸暮らしの人は、2000万円じゃ足りない可能性が高い。
- 自分のライフプランを数字でシミュレーションすることが本当に大切。
コメント