【CFP対策ー金融】海外の主要経済指標を読み解く

地方の限界集落に生まれ都市部在住の2児の母。農学部卒、林業業界経験あり。子どもと親、どちらの“未来”も見つめる世代として、“がんばる”と“幸せ”のちょうどいい間を探すブログです。

ヘルス・マネー・ライフ
3つの資産を育てながら、生き方を整えるヒントを発信します。

海野カエ子をフォローする
CFP対策

ニュースで「米国のISMが予想を下回った」「ユーロ圏PMIが悪化」なんて見出し、見たことありませんか?

これらは、世界経済の“体温”を測るための指標たち。私たちが資産運用を考えるうえでも、株価・金利・為替の動きを理解するヒントになります。

ここでは、CFP試験の「金融資産運用設計」の学習範囲でもある主要な海外経済指標を、ニュースを読めるレベルで整理していきます。


アメリカの主な経済指標

アメリカは世界最大の経済国。その動きは日本の株式市場や為替相場にもすぐ影響します。

まずは主要な指標を押さえます。

指標内容公表機関・頻度見方のポイント
GDP(国内総生産)アメリカ全体でどれだけモノやサービスが生み出されたか。経済の“成績表”。BEA(商務省経済分析局)・四半期ごと実質GDP成長率がプラスなら拡大、マイナスなら縮小傾向。
速報性に優れているが後に大幅に修正されることもある。
消費者物価指数(CPI)家計が買うモノやサービスの値段の変化。インフレの代表的な指標。BLS(労働省労働統計局)・毎月コアCPI(食料・エネルギー除く)に注目。
生産者物価指数(PPI)企業間での取引価格(卸売段階)の変化。BLS・毎月企業コストの変化→CPIへの波及をチェック。
失業率働く意思のある人のうち、職がない人の割合。BLS・毎月低下=景気拡大、上昇=景気後退のサイン。速報性に優れる。
非農業部門雇用者数(NFP)農業を除く雇用者数の増減。雇用の勢いを示す。BLS・毎月景気との連動性が高い。毎月の発表でマーケットが大きく動く注目指標。
ISM製造業景況感指数製造業の現場の“景気の体感温度”。ISM(供給管理協会)・毎月50が分岐点。50超=拡大、50未満=縮小。

米国は聞く内総生産の約7割を個人消費が占めることから、消費関連指数の注目度が高いです。


ISM製造業景況感指数を詳しく!

ISMは「Institute for Supply Management(供給管理協会)」という民間団体。

製造業の購買担当者(仕入れのプロ)に「受注どう?」「生産増えてる?」とアンケートを行い、結果を数値化したものがISM製造業景況感指数です。

  • 50が基準点:50を上回れば景気拡大、下回れば景気後退の傾向。
  • 5つの構成要素:「新規受注」「生産」「雇用」「納期」「在庫」。
  • 速報性が高い:毎月初旬に発表されるため、GDPよりも早く“景気の変化”を教えてくれる。

読み方のコツ

  • 総合指数が50超:製造業が拡大フェーズ
  • 新規受注が減り在庫が増える:需要の鈍化に注意
  • 価格項目が上昇:インフレ圧力→利上げリスク

ISMはアメリカ経済の「呼吸の速さ」を測るようなもの。

株式市場や為替相場は、この数字の上下に敏感に反応します。


経済指標を出している機関

略称正式名称役割
BEABureau of Economic Analysis(商務省経済分析局)GDPなどアメリカ全体の経済データをまとめる。
BLSBureau of Labor Statistics(労働省労働統計局)雇用・賃金・物価の統計を担当。
ISMInstitute for Supply Management(供給管理協会)企業アンケートに基づく景況感指数を発表。

ヨーロッパ・中国の主要指標

世界経済を動かすのはアメリカだけではありません。

ユーロ圏と中国の動向も、マーケットに大きな影響を与えます。

ユーロ圏:総合PMI(Composite PMI)

  • PMIは「Purchasing Managers’ Index(購買担当者景気指数)」。ユーロ圏経済の現状と見通しについてのアンケート調査。
  • 製造業とサービス業を合わせた景気指数。
  • 50が拡大・縮小の分かれ目。
  • 発表:S&Pグローバル(旧IHSマークイット)

→ GDPより早く、ユーロ圏全体の動きをつかめる「先行指標」。

ドイツ:Ifo景況感指数

  • Ifo経済研究所が毎月発表する企業アンケート調査。
  • 「現状」と「6か月先の見通し」を組み合わせて作られる。

→ ドイツはユーロ圏の経済エンジン。Ifoが悪化するとユーロ圏の減速懸念が強まる。

中国:購買担当者景気指数(PMI)

  • 国家統計局(政府版)とCaixin(民間版)の2種類がある。
  • 製造業やサービス業の購買担当者を対象に行うアンケート調査。
  • 50を境に拡大/縮小を示す。

→ 世界の工場・中国のPMIは、資源価格や輸出国の動きにも直結。


まとめ:景気指標は“世界のリズム”を知るツール

  • アメリカのISM・雇用統計 → 世界市場のテンションを決める指標。
  • ユーロ圏PMI・ドイツIfo → ヨーロッパ経済の勢いを読む。
  • 中国PMI → アジア・資源国経済に影響大。

世界の指標を“並行して”見られるようになると、ニュースをただ聞くだけじゃなく、「なるほど、今は世界的に在庫調整局面だな」と読めるようになりますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました