こんにちは、海野カエ子です。
今回は「働いているときにどんな税金や社会保険料がかかるのか?」をテーマに整理してみます。
会社員等の被雇用者と自営業(フリーランス・家業)にかかる税金や社会保険料について解説します。
被雇用者の場合:社保加入or未加入で大きく変わる
法人に雇われている会社員の場合は、給与から自動で税金や社会保険料が引かれます。手続きは不要ですが、手取りの少なさに直結するので「毎月こんなに引かれてるの!?」とびっくりすることも。

私は育児休業中に住民税を自分で振り込み、額の大きさに気づかされました。
項目 | 内容 | 税率・金額の目安 |
---|---|---|
所得税 | 累進課税(稼ぐほど税率アップ)。給与天引き、年末調整で精算。 | 5〜45% |
住民税 | 前年所得の約10%。翌年6月〜翌年5月に分割して給与天引き。 | 約10% |
健康保険料 | 医療費3割負担にしてくれる保険。会社と折半。 | 所得に応じ8〜10%程度(折半) |
厚生年金保険料 | 将来の年金の原資。会社と折半。 | 18.3%を折半(本人負担約9.15%) |
雇用保険料 | 失業時の生活保障。 | 給与の0.6%程度 |
介護保険料 | 40歳〜64歳が対象。 | 所得に応じる(健康保険に上乗せ) |
ただし、社会保険や厚生年金の加入条件には細かな規定があり“雇われているけど未加入”という場合もあるので注意。
- 5人未満を雇用している個人事業者⇒逆に言えば法人は強制加入
- 個人の事業所で社会保険の加入を強制されない業種「農林水産業」「娯楽業」「法務業」「宗教業」「洗濯・理容・美容・浴場・飲食業」等
この場合、 国民年金と健康保険は自分で加入し、保険料を支払う必要があります。

私の父は長年飲食店に勤めていました。当時の私の保険証は国民健康保険だったので、このケースに該当するのかな。
✔ポイント:会社が保険料を半分負担してくれるので、将来もらえる年金は手厚い。ただし「手取り感」は低め。社会保険に加入していないケースは自営業同様、自分で社会保険料を納める必要がある点に注意。
自営業の場合:自由と責任のセット
自営業は、すべて自分で計算して申告・納付します。経費で所得を調整できるのが強みですが、社会保険料はすべて自腹。
項目 | 内容 | 税率・金額の目安 |
---|---|---|
所得税 | 売上−経費=所得に課税。確定申告で納付。 | 5〜45% |
住民税 | 所得に応じて課税。自治体から通知。 | 約10% |
消費税 | 売上1,000万円超から課税。 | 10%(軽減8%) |
国民健康保険料 | 所得に応じて算定。自治体ごとに差あり。 | 上限約66万円/年 |
国民年金保険料 | 一律定額。将来の年金額は少なめ。 | 月16,980円(2025年度) |
国民年金基金・iDeCo | 老後資金を自分で上乗せする仕組み。掛金は全額所得控除。 | 任意加入 |
介護保険料 | 40歳〜64歳対象。国保に上乗せ。 | 自治体による |
✔ポイント:会社員のような「折半」はない。老後の年金も国民年金のみなので少なめ。その分、現役時代からの自助努力が必須。

“事業に必要なもの”とすれば、色々なものが経費とみなされそう。その判断次第で課税所得の圧縮ができるよね。節税のプロではないので詳述しませんが。
被雇用者(社保加入) vs 被雇用者(社保未加入) vs 自営業ざっくり比較
項目 | 被雇用者(社保加入) | 被雇用者(社保未加入) | 自営業(個人事業主) |
---|---|---|---|
健康保険 | 会社の健康保険 (折半) | 国民健康保険 (全額自己負担) | 国民健康保険 (全額自己負担) |
年金 | 厚生年金+国民年金(折半) | 国民年金のみ (全額自己負担) | 国民年金のみ (全額自己負担) |
雇用保険 | 加入(給与天引き) | 原則未加入 | 原則未加入 |
所得税・住民税 | 給与天引きで納付 | 自己申告 給与から天引きなし | 自己申告 事業所得から納付 |
退職金制度 | 企業による | なし | なし |
傷病手当・育児休業給付 | あり | 基本なし | 基本なし |
経費の扱い | 給与所得控除のみ | 給与所得控除のみ | 必要経費を差し引ける(仕入れ、家賃、人件費等) |
手取り感覚 | 高め (折半負担+扶養家族影響なし) | 厳しい (全額自己負担+子ども均等割あり) | 所得次第で増減、大きく変動 |
✔ポイント
- 被雇用者(社保加入)
- 社会保険・年金・雇用保険が手厚く、手取りが安定
- 被雇用者(社保未加入)
- 国保+国民年金で手取りは会社員より減る
- 任意適用すれば会社員と同等の保障も可能
- 自営業(個人事業主)
- 経費で課税所得を圧縮できる利点あり
- ただし国保+国民年金+税の全額自己負担
- 所得が減ると手取りが直撃
老後を見据えると…
社会保険に加入している被雇用者は社会保険・年金・雇用保険が手厚く、手取りも比較的安定。
社会保険未加入の被雇用者や自営業では、国民健康保険+国民年金の自己負担が大きく、子どもが多い家庭ほど負担感が増します。
ただし自営業は経費で所得を圧縮できる利点もあるため、家計への影響は働き方や収入次第で大きく変わります。
つまり、自営業・社会保険未加入の被雇用者は「小規模企業共済」「iDeCo」「国民年金基金」といった上乗せ制度をどう使うかが勝負どころ。
逆に社会保険加入の被雇用者は「会社が折半してくれてるありがたさ」を意識しつつ、現役時代の支出管理をしっかりしておくことが大切です。

どちらも将来を見越した備えが大事なことに変わりありませんね。
コメント